公開日: 更新日:

口臭を治すにはどうしたらいいの?[動画付き]歯みがきの仕方は?

口臭を治すにはどうしたらいいの?[動画付き]歯みがきの仕方は?

 

読了目安:[4分]

 

はじめに

 

口臭がしちゃう

口臭って自分ではなかなか気付かず、
たまに親切な人(だいたい家族)が教えてくれますよね(笑)
言われると結構ショックを受けます(^_^;

職場の人や友人などは、
「臭いな」と思っていても遠慮して言わないだけかもしれません。

たしかに、「口くさい」なんて自分が言われたら傷つきますし、
自分から言うのも、相手を傷つけそうでイヤですよね(笑)
私も自分の親以外に言ったことは、、、ないです。

もちろん歯科衛生士の仕事として、患者さんに言うことはあります。
「歯周病の特有なニオイがしていますね」と。
できるだけ淡々と嗅診(ニオイで病気の診察をすること)の結果をお知らせします。
患者さんって、意外に自分が歯周病だということや、においがしていることに、
気付いていないことも多いんです。

では、口臭はどうしたら治せるか。

 

今回もこの歯科衛生士なつこがお教えしましょう。

 

 

 

上手に歯みがきする!

フロス

多くの人の口臭の原因は、歯磨きが正しく行えていないから、という場合が多いです。
もしむし歯や歯ぐきの病気があるなら、磨き残しの食べかすや細菌から臭うほか、
より一層、においの原因になります。
当たり前ですが上手な歯みがきは、その予防や治療になり効果テキメンですよ。

「歯みがきに上手も下手もあるの?」
という声が聞こえてきそうですが、歯みがきって意外に難しいのです。

この動画は簡潔にまとまっていて、見やすいので見ておくと良いかもしれません。

この動画の通り、
一回は歯科医院で習った方がいいかもしれませんね。
お口の状態によって歯ブラシやそのほかの道具の選び方が違うので、
教えてもらいましょう。

 

あまり歯医者さんで歯ブラシを習うなんてイメージがないかもしれませんが、
訊けばいつでも教えてくえるはずです。
逆に磨き方を教えてくれない歯医者さんに、通う価値はありません。
1ヶ月に何度歯みがきの仕方や保健指導をしても、800円くらいの収入にしかならないので、

丁寧に何度でも歯みがきの仕方を教えてくれる歯医者さんは、良い歯医者さんですよ!

歯みがきを丁寧にすると良いことだらけ?歯科衛生士が詳しく解説

 

 

舌の汚れ

hope

歯みがきは完璧なのに、まだ口臭が気になる人は、
舌の汚れが原因のことも結構あります。

舌の上はザラザラしていて白いコケが付きやすく、
そこからニオイが出ていることがあるのです。

 

歯みがきはちゃんとしていても、
意識しないと舌は磨かないことが多いと思います。
舌のためのブラシもあるので使ってみるとよいですよ。

結構とれて、びっくりすると。思います(~_~;)

でも、あまりゴシゴシこする必要はなく、
サッと歯の表面をなぞる程度で十分です。

舌が白や黄色、茶色などの汚れがたくさん付いている場合は、
毎日少しずつ落としていきましょう。

健康な舌は、うっすらと表面が白いピンク色ですから、目安にしてくださいね。

 

【徹底比較】歯の黄ばみって取れないの?いくつかの方法を紹介します!

 

 

 

歯の間の汚れ

 

 

一番みがきの残しが多く、口臭や歯周病、むし歯になりやすい所は、
実は歯の間なのです。
画像のようなフロスや歯間ブラシを、歯みがきの後の習慣にするといいです。

でも、なかなか毎食後フロスを使うのは、難しいかもしれません。
実際わたしも、夜しかフロスは使っていません(^^ゞ

寝ている間に細菌は活発化し仲間を増やします。
夜しっかり歯みがきをして、フロスや歯間ブラシでお口の中をきれいにしていれば、
口臭は確実に減りますよ。

 

フロスは超!効果絶大?やらないとどうなるの?(>_<)

歯間ブラシって効果あるの?簡単におすすめのやり方も紹介(^^)

 

 

 

口で呼吸をしている

ホワイトニング

 

口呼吸といって、鼻ではなく口で息をすることでも口臭が出やすくなるって、
知っていましたか?
最近は花粉症などのアレルギー体質の人が多くなり、
鼻が詰まっているので口で息をしている人が多くなりました。

そのほか、歯並びの影響や癖で、口がポカンと開いている人もいます。

口で呼吸をしていると、唾液の働きである洗浄や殺菌ができず、
口の中の食べかすに細菌が繁殖し、活発に活動します。

食べかすや細菌からの腐敗臭のようなものが、口臭として出るようになるのです。

口臭や歯周病、むし歯の原因になるだけでなく、

口呼吸をしていると歯の表面の色が変わってしまうことも多く、
特に前歯の表面に、茶渋などの着色汚れが付きやすくなります。

また口呼吸をしていると唇が乾きやすくなりますので、
乾きやすい人は自分では気付かないうちに、
口が開いていることが多いかもしれません(>_<。)

 

意識して口を閉じ、鼻で息をしましょう。

 

意外と知らない「口を開けてる」7つのデメリット・原因と対策!

 

 

矯正や歯並びが原因の磨き残し

矯正

歯並びが悪かったり矯正をしていると、
凸凹のところが多くて磨きの残してしまいがちです。
磨き残しがあると、どうしてもそこから口臭が出てしまうんですよね(×_×)

歯並びのよくない人は、歯の凸凹に合わせた歯みがきを、がんばってください!!
歯ブラシだけでは難しいので、フロスや歯間ブラシも活用してくださいね。

そして矯正中の人は、とにかく歯がきれいに並ぶまでの辛抱ですので、
頑張るしかないんですよね(;_;)
矯正専用の歯ブラシもあるので、使うといいですよ。

たぶん歯ブラシの老朽化が早いと思いますので、
もったいないからといつまでも古い歯ブラシを使わず、
コシのしっかりした新しい歯ブラシを使ってくださいね!!

 

歯の死角を意識して磨くようにしましょう。

矯正の種類別!期間と料金はどれくらい?

 

 

 ちなみにリ○テリンとかってどうなの

 

マウスウォッシュ(リ○テリン)やブレスケアは、
多少効果はありますが持続性はないので
お手伝いグッズと考えましょう。

あくまで歯ブラシを使わないと、ニオイの原因である汚れはしっかり取れないんです。

たとえて言うと、排水溝のヌルヌルを落とすにはブラシやスポンジで擦らなければ、
とれないのと同じです。

強力な薬剤をかけて浸け置きすれば取れますが、お口の中ではそうも行きません。
歯の周りは軟らかいホッペや唇、舌です。(想像すればお分かりになりますよね(×_×))

 

 

まとめ

子供と歯ブラシ

 

要するに、歯みがきをしっかり時間をとってしましょうということ。
歯医者に行くのは手間ですし、お金もかかります。

何事も予防が大事!

 

 

よくある質問Q&A 口臭の悩みを、現役歯科衛生士が本音でお答えします!

〇〇をすれば歯周病にはならない!?歯医者知らずのすすめ

なんでむし歯になるの?原因と対策!

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

質問やこのブログに関しての改善点や疑問など、どんなことでもコメントをいただければ、
できる限り答えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。