初公開!歯科衛生士なつこの愛用の歯科グッズ!!特徴やおすすめポイントは?

読了目安:[4分]
ツイッターでわたしの #質問コーナー をしたら、こんな質問をいただきました!
さぁ!答えていきますよ〜〜〜!!!!\\\\٩( ‘ω’ )و ////
はじめに
今回は、私が子育て中から現在にいたるまで、どんな物をどんな風に使っているか、包み隠さず公開しちゃいます(^^)/
私が使っている歯科グッズは歯科衛生士や歯科医師も、それほど変わらないと思います。
(一応、身近なスタッフに訊いてみましたので(^_^;))
なんで、そんなん知っているよって人もいると思います!
意外に傾向としては、歯科医師より歯科衛生士の方が、こだわりを持ってしっかり磨いているようですp(^^)q(あくまでもわたしの周りでは。こだわりのある歯科医師さんすみません(><)!)
歯科衛生士なつこの歯ブラシ♡
歯ブラシは、家族全員でオーラルケアのタフト24という商品を愛用しています。
アマゾンはこちら↓
楽天はこちら↓
|
カラーが、レッド・オレンジ・ブルー・グリーン・イエロー・ホワイト・と6色あり、家族で色を使って分けてます。
毛の硬さは、軟らかい物から硬い物まで6段階ありますが、一般的な普通の硬さがMS(ミドルソフト)に相当し、実際私が使ってみても健康な歯肉であれば、この硬さが丁度良いと思います。
始めは硬いと感じられるかもしれませんが、 1往復するだけで歯がつるつるになってく実感があるので、慣れるともう柔らかい歯ブラシは使えないです(><)
最近は、市販で柔らかい歯ブラシばかりで、「本当に大丈夫?」と思っています。
(歯肉が弱く痛みを感じやすい方はS(ソフト)をおすすめします。)
我が家では、洗面所の引き出しにたくさん入れておいて、それぞれコシがなくなったら勝手に替えています。
息子は2週間くらいで替えているようです(^^ゞ歯ブラシの値段は140円くらいですから、むし歯や歯肉炎になって歯医者に行く方が、断然マイナスですよね!
子どもたちが小さい時は、好きなキャラクターの歯ブラシを数本用意して、その日の気分で選ばせたりしていました。
仕上げみがきは、そのまま子どもの歯ブラシを使っていましたが、本当は仕上げみがき用の歯ブラシは他に用意した方が、絶対いいです!
歯ブラシのヘッド部分が小さくて奥歯までよく磨けるし、
子どもって歯ブラシを噛んだりしゃぶったりしてすぐダメにするんですよね。
子ども用と仕上げ用は分けるべきだったと、今さら反省しています(×_×)
このタフトのヘッド部は小さめで口の中で動かしやすく、持ち手もシンプルで持ち方を替えても手にフィットしやすいです。
このタフト24はオーラルケアの商品で、安いのに良品質で好きです。 医院でも気軽に患者さんに勧められるので使っています!
歯科衛生士なつこの歯磨き粉♥️
毎日使うのは、ライオンのクリニカ アドバンテージ!
アマゾンだと1本377円、2本で491円です↓
楽天だと、送料別で1本286円です↓
|
一般で販売するものの中でも、厚生労働省の認可で最大の高濃度フッ素を配合していることが、最大の特長です。
持ってる方も多いのではないでしょうか?リンク先をスーパーミントしてない理由は、ミントが強すぎてスースーして綺麗になったつもりで、磨き残しが残ってしまうからです(><)
そして、週1回だけこちらのオーラルケア アパガードリナメル ホームケアペーストを使ってます!
アマゾンはこちら↓
楽天は、2100円です↓
|
価格が高めですが、歯の面を修復する作用があるので、歯がツルッとします。着色汚れの予防になっていると思います!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
高級感があり、味は美味しくないですがちゃんとしたやつなので歯には良い(はず)です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
歯科衛生士なつこのフッ素♣︎
そして、ときどきピドケアというフッ素を塗っています。
濃度はそれほど高くありませんが、歯の間やむし歯を治したところが、むし歯にならないよう、予防で塗っています。
味が美味しいので、お子さんでも気軽につけれます!
アマゾンは1120円(送料込み)↓
楽天は680円+送料(550円)↓
|
歯科衛生士なつこのデンタルフロス☆
わたしはオーラルケアのフロアフロスを使ってます!
↓左が45メートル、右が250メートル↓
↓楽天:45メートルのフロアフロス 640円+送料(330円)
|
↓楽天:250メートルのフロアフロス 2150円+送料(600円)
|
最初に見たときは、太いなあと思いましたが、いざ使ってみると問題なく歯の間に入りこみ、しっかりと汚れを絡め取ってくれます!
むし歯や歯周病の予防効果、満点!
これを使い始めてからは、他のフロスでは物足りなく感じるようになりました(^ω^)
子どもたちも好んでこのフロスを使っています。
使ったことがないかたは、長さで値段はそこまで変わりませんから、45メートルの小さい方でお試ししてみてください!45メートルでも、かなり長く持ちます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
45メートルですからね笑
ほぼ「50メートル走」と同じ距離ww
ちなみに糸ようじですが、糸を入れやすいので初心者の方にはお勧めですが、糸が細いので私は使った気がしません(;_;)
歯間ブラシ
本当は、歯間ブラシを歯と歯の間に合わせていくつも使い分けたほうがいいのですが、面倒だし上のフロスで満足してるのでやってません(><)笑
何せ基本的に面倒なことは苦手なもので・・・(~_~;)ww
わたしは、メーカーは特にこだわりはなくMサイズを全部の歯の間に入れて使ってました。
キツいところはいいのですが、ユルい所も当然あり、両脇の歯に沿わせるようにして動かして使っていました(コレガ、面倒臭インジャ)
患者さんにも、手軽に使って欲しいので、最大2本を使い分ければ十分だと指導しています。
歯みがきだってままならない年配の方に、何本も歯間ブラシを使い分けろというのは、難しい要求ですからね(;_;)
歯みがきの回数と時間
毎食後、1日3回で、1回に10分くらいです。面倒であれば2回でも全然いいと思います!
わたしは、食事後すぐに磨けなくても、何となく気持ちが悪いので磨いてしまいます٩( ‘ω’ )و
時間が経てば経つほど、口の中の食べかすに細菌が繁殖して、舌で歯の表面を触ると、ザラザラしてくるんですよね(イヤァァァァァア!)
ツルツルになるまで時間をかけて磨いています٩( ‘ω’ )و
朝・昼は歯みがき剤を使わないのでイスに座ってのんびり磨き、夜だけ最後に歯みがき剤を使って磨いています。
その他
私は寝ている時くいしばりをするので、歯科医院で作ったマウスピースをして寝ています。
よく入れ忘れてしまい、朝起きたときに、奥歯が変な感じがする、なんてこともあります(ツライ(><) )
歯間ブラシやフッ素を、理想は毎日きちんと行うことではありますが、歯科が専門職である私も、面倒だから今日はいいや、なんてこともあります。
ただ毎日それでは、必ずシワ寄せが後からやってくることも知っているので、できるだけ頑張っています(><)
(なんか、なんの面白みもない結論に至ってしまった….)
まとめ
つまり、歯みがきなどの口腔ケアは、「しなくてはいけないこと」ではなく、「したいこと」なのです。
したくないことを無理に頑張ってするのでは、長続きしません。
勉強もそうですよね。
目標をもって「なんとか合格したい」「いろんな知識を得るのって楽しい」と思うと、なんだかやる気が湧いてきます。
したいことなら、どんなに疲れていても、どんなに忙しくてもするんです。
それは、気持ちがいいし楽しいって経験からわかっているから。
皆さんが「歯みがきしたいー!!」と思ってくれるような歯科衛生士ならではの情報を、これからも発信したいと思いますp(^^)q
以上です!ずっと質問コーナーやってるので、ぜひ質問どしどし待ってます♡バイバイ!
ここにリプライする形で 質問してください!本当になんでもいいのでお気軽に٩(๑❛ᴗ❛๑)۶DMでも大丈夫です!できればここにリプライで(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭!!#質問コーナー #年齢は聞かないで #質問されたら答えられる範囲でなんでも答える #質問箱 #歯科衛生士 #悩み #相談
— 歯科衛生士なつこ♡ (@dentalNatsuko) September 17, 2018