公開日: 更新日:

歯医者さんに何されてるかわからない?歯周病の治療の方法を紹介!

歯医者さんに何されてるかわからない?歯周病の治療の方法を紹介!

読了目安:[3 分]

歯周病って言われたことありませんか?

地球

歯周病ですって言われること、成人の方は多いと思います。

実際、私が一般歯科で仕事をしていて、

「わー、きれいな歯ぐきだなー」

なんて思うことは、滅多にありません。

大体どこかが腫れぼったかったり、赤かったりします。

私もそういうところがあると思います(;_;)

歯周病の治療は、むし歯の治療とは違って、患者さん自身(セルフケア)と
歯科医院(プロフェッショナルケア)で協力しながら治していきます。

でも軽い場合は自分で治せますよ。
参照 〇〇をすれば歯周病にはならない!?歯医者知らずのすすめ

歯医者でやることはどんなことか、ご紹介しますね!

歯ぐきの検査

まずは、歯ぐきの状態を客観的に計測して記録します。

見た目だけでは歯周病かどうかの正しい判断が難しいからです。

① 歯と歯ぐきのスキマがどのくらい深いか

ポケット探針(プローブ)という、目盛りのついた先の丸まった針状のものを歯に沿わせて入れ計測します。

歯周病になっていない健康な歯肉は3㎜以下ですが、
歯肉が腫れていたり歯を支えている骨がなくなっていると、
多くの場合、3㎜を超えてしまいます。

② 出血するか

歯ぐきの検査をするとき、歯ぐきの内側を触ることになるので、
歯ぐきが刺激をうけ、健康でない歯ぐきからは出血があります。

ふだん歯みがきで血が出ていなくても、歯ぐきの内側に炎症があると、
軽い刺激でも簡単に血が出るのです。

③ 膿が出るか

やはり歯ぐきの検査をしたときに、
歯ぐきから血ではなく白っぽい液体が出てくることがあります。

膿は、血液が細菌と戦った残骸なので、
歯ぐきに炎症があるという証になります。

歯ぐきから血が出る状態が慢性的に続いていると膿が出始めるので、
歯周病の程度は中程度~重症と思われ深刻です。

④ 歯がどのくらい骨に支えられているか

直接、口の中を見ただけでは歯を支えている骨の状態はわからないので、
レントゲン写真を撮って確認します。

歯の根っこの周りにしっかり骨があり、歯と骨の隙間が適度にあれば(歯根膜というクッションでつながれている)いいのですが、
歯の周りに付いた歯周病菌によって骨は溶けてしまっています。

その溶け方や量によって治療の方向性もおおむね決まっていくので、レントゲン写真の撮影は大切です。

歯周病だけが原因ではなく、かみ合わせが問題のこともあります。

歯みがきの練習、栄養指導

患者さん自身が、歯みがきなどのお口の手入れが上手になると、
歯周病が劇的に良くなることが多いです。
次々に増えようとする歯周病菌を、自分で取り除くことができるからです。

代謝によって剥がれ落ちた歯肉の細胞や血液をエサにして、
歯周病菌は増殖し歯の周りの組織を壊す病気なので、
歯周病菌がいなくなれば歯周病が良くなるのは当然です。

歯周病菌のすみかとなっている歯垢や歯石を、
染め出し液で色を付け、みがき残しやすいところを確認します。

歯ブラシだけでは落とせないところを、
歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助道具も使いながら、練習します。

(参照 口臭を治すにはどうしたらいいの?[動画付き]歯みがきの仕方は?

(参照 フロスの役割と効果は?

(参照 歯間ブラシって効果あるの?簡単におすすめのやり方も紹介(^^)

患者さんのお口に合った道具選びもしますよ。

また、生活習慣や栄養状態、持病なども歯周病に大きく関わるので、
患者さんに適した方法を一緒に考えながら進めます。

歯石の除去

歯みがきをしても取ることができない、硬く固まった歯垢のカタマリを、歯石といいます。

歯石は歯周病菌のすみかですので、徹底的に取り除く必要があります。

歯石に超音波などの振動を加えると歯から離れやすいので、機械を使うことがあります。

水も出るので歯がしみることもあり、様子を見ながら進めます。

またいろいろな形状の小さな刃物である手用スケーラーを、
複数組み合わせて少しずつ取ることもあります。

歯石の付き具合によって何回かに分けますが、
これらの歯石の除去を、スケーリングといいます。

歯石をとったあとは歯の表面に細かいキズや歯石の残りカスが付いているので、
歯の表面をきれいにみがいて新しい汚れがつきにくいようにします。

その後、歯ぐきの状態が改善しているときは、患者さん自身の歯みがきなどのセルフケアのみで経過をみます。

再検査

歯石が歯ぐきの中に入り込んでるような場合は、
通常の歯石除去だけでは限界があります。

歯の根っこにも歯石が付いて、歯の表面や歯肉に病変があるとも。

それもきれいさっぱりすると、歯周病はますます回復します。

歯垢や歯石の除去で歯の周りの状態がよくなっているか、
歯と歯ぐきの境目(ポケット)の深さを測るなど、
始めの検査と同様の検査をします。

歯ぐきの中の歯石除去

歯ぐきの中にある歯石や周りの病変部をきれいに取るには、
痛みを感じることがあるので、
部分麻酔をし、できるだけ患者さんに負担のないようにします。

歯石が固くしっかり歯の根に付いていることからも、
丁寧に時間をかけておこないます。

これをSRPといって、
歯肉が歯の表面に戻り、歯周ポケットが浅くなりやすくします。

全体的に歯ぐきの中に歯石が付いているときは、
上下左右、前歯と奥歯を6ブロックに分けて行うので、
通院回数は最低6回はかかります(;_;)

しっかりときれいにしておくと、歯周病の多くは回復に向かいます。

状態が良ければセルフケアで経過をみますが、
まだ安定しないようなら、
再度検査をして歯肉の切除や歯肉を一旦はがして歯石を取るような外科的治療を行うこともあります。

歯周病の治療は、正直いうと患者さん歯医者もとても根気が必要です。

でも、患者さん自身が歯みがきや通院でがんばった成果が、
目に見えてわかる病気でもあります。

ぜひ歯科医師や歯科衛生士と協力して、歯周病を治しましょう!!

最後までお読みいただきありがとうございました(^^)
どんなことでもコメントをいただければ、
なるべく早く、できる限り答えていきたいと思いますので、よろしくお願いします(^^)/

少し下の関連記事も参考にどうぞ(^^)