3年制の学校のメリット・デメリット!歯科衛生士の資格取得はどちらがおすすめ?
- 歯科衛生士になりたい人へ
- 3年制, 大学, 専門学校, 短期大学

こんにちは、歯科衛生士なつこです。
今回は、歯科衛生士の学校が今は最低でも3年制になっているので、そのメリットとデメリットを考えてみました(*^^)v
他の医療系専門学校や技術系専門学校を検討している方や、
4年制大学と迷ってる方に
参考になればいいなと思います(*^_^*)
3年制のメリット
最低限の年数で終わる!
歯科衛生士の国家試験を受けるためには、
3年以上の歯科衛生士養成学校で学び卒業または卒業見込みがなくてはなりません(*_*;
なので3年制の歯科衛生士の専門学校または短期大学は、
こうした基準を満たした最低年数です。
学びに余裕がもてる!
10年ほど前まで、歯科衛生士の養成機関は2年制で、
カリキュラムがとても密集しとても大変でした(+_+)
一般科目のほか専門科目といった座学のほか、
実習の授業も多く、さらに実際の歯科の現場での臨床実習や国家試験対策など、
目まぐるしく2年が過ぎてゆきましたっけ(´◉◞౪◟◉)
まあ若いので、合間にアルバイトをしたり遊んでいましたけどね(;’∀’)
そう考えると、3年制は2年制に比べて学びに余裕がもてるので、
じっくり一つ一つに取り組めると思います(^◇^)
授業内容も現代の歯科業界のニーズに合わせ、
口腔筋機能療法や訪問歯科、また情報処理などの科目を多く組み込んでいる学校もあります(^_-)-☆
臨床実習に専念できる!
歯科衛生士の学校で、歯科についての基本的な知識や技能を学んだあと、
一般の開業歯科医院や病院、福祉施設などで臨床実習が始まります((+_+))
合わせて6カ月くらい行くことになるので、結構キツイ(;’∀’)
精神的にも肉体的にも慣れない現場で慣れないことをするって、
クタクタになってしまいます。
もちろん、要領の良し悪しもあるし、体力的な違いもあるけど、
2年制のときは国家試験対策や就職活動も同時進行だったので、
それに比較して3年制は、臨床実習に専念できますよ(^^)/
国家試験の対策がしっかりできる!
歯科衛生士の学校に行く目的は、とにもかくにも「国家試験に合格すること!」
合格して資格を得られなければ、歯科衛生士として働くことはできません( ノД`)シクシク…
いくら合格率90%以上といっても、勉強が不十分で落ちる人も10%いるわけです。
夜間で3年制の歯科衛生士学校でなく、昼間の3年制ならば、
国家試験対策と臨床実習はあまり重ならないので、
国家試験対策がしっかりできてると思います!(^^)!
国家試験の対策で勉強することで、
歯科衛生士としてこれから働いていく中で大切な内容を、
自分の頭の引き出しに入れることにもなりますから重要です(^.^)/~~~
学費が安い
4年制大学に比べて一年間少ない分、学費が安くなります(^^♪
3年制のデメリット
学費がそれなりにかかる!
2年制だった10年前や、
他の2年制の学校に比べて、
1年分の学費が上乗せされるので、
学費がそれなりにかかります(*_*;
2年制ならば、
1年早く社会に出て働きだすことができるわけですから、
その差額は結構大きなものになるかな。
大卒にはならない!
3年制の歯科衛生士の学校を卒業しても、
専門学校卒または短大卒の扱いになり、
当たり前ですが大学卒業という学位はもらえません。
他業種に就職したいときに「大卒以上」という基準をクリアできません。
また、市町村の保健センターや歯科材料の企業では、
大卒の歯科衛生士を採用することが多いも聞きますので、
3年制の学校を卒業した歯科衛生士では少しハンディキャップがあるとも言えますね(>_<)
まとめ
いかがでしたか?
歯科衛生士の学校を選ぶとき、いくつも選択肢があるのでよく比較・検討して、自分の必要に一番合うところを見つけてくださいね!!
質問があったらどんどん答えていきます!
昔の歯科衛生士の事情から、現在の歯科衛生士事情も、
日々情報を追ってるわたしだからこそできる返答もありますよ!
ツイッターでDMくださいな><
歯科衛生士なら登録したい転職サイト
★求人掲載件数業界No. 1*!ジョブメドレー
ジョブメドレーは、医院の登録数が圧倒的に多いので、求人の件数が日本一のサイトです。電話がかかってきたり転職をガツガツ促されないので、ジョブメドレー の方が評判が良かったりします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ツイッターもどうぞ。
ここにリプライする形で 質問してください!本当になんでもいいのでお気軽に٩(๑❛ᴗ❛๑)۶DMでも大丈夫です!できればここにリプライで(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭!!#質問コーナー #年齢は聞かないで #質問されたら答えられる範囲でなんでも答える #質問箱 #歯科衛生士 #悩み #相談
— 歯科衛生士なつこ♡ (@dentalNatsuko) September 17, 2018