【おすすめ】ピンチはチャンス!できることから、やってみよう

読了目安:[5分]
「とくに理由はないんだけど、なんだか落ち込んでドンヨリした気分なんだよね」って方、いませんか?
もちろん、はっきりした理由があって、しかもいくつもあったりして、悪い方に悪い方にかんがえちゃったりして・・・(-_-;)
このご時世、はっきりした理由がありますものね。
わたしは、家にいるとき何もやる気にならなくって、youtubeをボーっとひたすら見ていることが多くなりました。
疲れすぎて頭が働かないというか、やる気が起きないというか、もしかしたら早めの更年期障害?とか、うつの初期症状?とか悩むとまた落ち込む。。。ダメですね(>_<)
そんな経験したことあるのって、たぶん私だけじゃないかもな、どうしたらいいのかなと思い、私なりにいろんなことを試してみました(*´з`)
とりあえずやってみたい8つのこと!
①とりあえず日光を浴びる
体内時計って、日光を浴びることで正しく作動するらしい( 一一)
なのでとりあえずカーテンを開けて「まぶしい!!」ってあえて感じます。本当は暗くジーッとしていたいけど、カーテンくらいは開けられるからね(=゚ω゚)ノ
ちょっと何となく生きる力みたいのを太陽からもらえる感じ、確かにする。
人から聞いた話だけど、太陽がサンサンと降り注ぐ赤道に近い国と、日照時間が短い赤道から離れた国とでは、自殺者の数が全然違うらしい。
国の情勢や性質によっても違うだろうけど、確かに暑い地域の人たちの方が服装だけでなく表情も開放的!
道をあいさつしながらのーんびり歩いたり、木陰や軒先でおしゃべりしたり、笑顔のイメージが大きいわ、確かに(*^。^*)
ほとんどの地球上の生物が太陽の光を必要としているわけだし、日に当たるってホント大事だわ~(^.^)/~~~
②とりあえず着替える
なーんにも予定がないと、一日中パジャマでいられちゃうんだけど、やっぱり何となく緊張感がないし、どうしても気分がドンヨリしたままになる(+_+)
だから予定がなくても、とりあえず着替える!
バカみたいだけど、すこーし元気が出る感じ。せっかくだからもう少し動こうかなって気持ちになります。できればメチャ普段着ではなくて、ちょっとオシャレするくらいの方がいいかも(=゚ω゚)ノ
気分が乗らないときほどクローゼットの中をあれこれ探索して、普段はしないようなコーディネイトにチャレンジしたりね。
いつの間にかファッションショーになってて、堀出し物の服が出てきたり、逆に要らない服を処分する決心がついたりして。
着替えるって、やっぱり大事です( ;∀;)
③とりあえず化粧をする

化粧って、ハッキリ言ってめんどくさい(-_-;)
消耗品だしもったいないから、できることなら省略したいですよね。仕事や遊びに行くとき気合い入れるだけに、なーんにも予定がない日はなーんにもしたくない。
でも、でもね。
なーんにもしないとホントに緊張感なくなるんですよね。顔の表情は暗いし、髪はボサボサだし、それはそれでリラックスしてていいんだけど、ほんとに一歩も外に出たくなくなるし、誰とも会いたくなくなる。
まさに負のスパイラル~( ;∀;)
それを断ち切ろうととりあえず鏡に向かってみる。顔を洗って化粧水や乳液を付けてみる。あれ?さっきよりちょっと表情筋が動いてきたぞってところで、あれこれ塗ってみる・・・
なんとなく気分が明るくなった気がしてきます(^_-)-☆
④いい匂いを付ける
これって意外に効果あり!!てなわけで、いくつかのコロンを買って楽しんでます。
最近買ったのは「もうすぐ春ですね~!!」ってことで、ロクシタンのチェリーブロッサム。以前友達からシャワージェルをもらって、同じシリーズでコロンもあるから買っちゃった。ホントに癒されるいい匂いなんだよねえ。
楽しい気分になるし、これからの季節、大活躍(^^)/
甘すぎない爽やかなフローラル系が好きな女子は、ぜひ使ってみてくださいな。
夏になったら夏っぽくもいいし、一年中使いたくなるくらい好きな匂い見つけて楽しむのもグー!
歯科衛生士って、仕事の白衣にコロンを付けるわけにはいかないから、休みの日ぐらいは好きな匂いを付けて、テンション上げましょ!!
⑤がんばって出掛ける

…といっても今は自粛しなければならないんで、健全な世の中になってからではありますが、
着替えて、化粧して、いい匂いを体につけたら、なんとなく家に引きこもってることがもったいない気がしてきて、ちょっとお出かけしようかなって気分になります(^^♪
私は一人映画に行ったり、買い物に行ったり、気まぐれに献血に行ったり(笑)
わざわざ電車に乗るのは面倒だから、車が多いかも。
一歩外に出ると、銀行やら郵便局やらあちこち用事を思い出して、3時間くらいうろちょろすることがほとんどですね(;’∀’)
電化製品を見たり、100均なんかも、「へー!こんなんもあるんだー!」って楽しめます。
このご時世ですと「近辺を散歩する」とか「海を見に行く」とか「森林浴を・・」なんて、大人な時間の使い方はお勧めです。
普段見えなかった景色が見えたりするんです。空の青さや雲の影までがとても新鮮に感じられて。
⑥買い物をする
やっぱり買い物は楽しいわ(^^)/
今はネットですけどね(*’ω’*)
この前は新しいサングラスを買っちゃった!
職業柄、目を酷使するから日差しから少しでも守らないと。
目の角膜ってたんぱく質だから、日差しが当たると目玉焼きの白身みたいに白くなってくるんです。
それが白内障だって聞いてからは、こまめにサングラスで目を保護してますよ~。
それにサングラスって、ちょっとオシャレでかっこいいしね。ただ大きいサングラスだと鼻に跡がくっきり残るから、今回はちょっと小ぶりなものを買いました(*^^)v
頑張っている自分にご褒美をあげなきゃね~(*^▽^*)
って言って自分に甘いから、一体いつ着るんだー?!って感じのヨソ行きのワンピース衝動買いして、クローゼットにしまったままってこともあります( ノД`)シクシク…
「また働けばいいも~ん」
⑦興味がある勉強をする
そうなんです。意外に私、勉強が好き♡
といっても自分がその時興味をもったこと、限定なんですけどね(;’∀’)
以前は英語にはまっていて、中学生用の問題集を一冊やりきって達成感に浸ってみたり、「いつか」のために会話文を覚えてみたり。
いまは社会科の問題集(やっぱり中学生用)を制覇する予定です。
現代社会とか、学生の時は嫌いだったけど最近は「そうだったんだー」って思うことがたくさんあるから、楽しく感じてます。
歯科衛生士と全く関係ない勉強って、楽しいのは何故?!
もちろん歯科衛生士の勉強もしますよ~。そういえば患者さんが他の歯医者で聞いたっていうあれは、一体どういうことなんだろうとか、思い出して調べてみる。
勉強会へ行った資料を見直してみる。
頭をよぎった疑問をネットで調べてみる。
本を読むなど・・・。
ある心理カウンセラーが、読んだら幸せになるお勧め本として
「人を動かす」「オプティミストはなぜ成功するのか」「君たちはどう生きるか」
ゴリオシしていたので、早速Amazonで買って読んでます!
なるほど~と幸せなった気がする!と自己満足しています(=゚ω゚)ノ
⑧友達としゃべる
やっぱり、これ大事。
予定を合わせるのがちょっと面倒に感じることもあるけど、もしかしたらもう一生会えないかも、とか何の根拠もない「もし」を思って友達としゃべる機会を作るようにしています。
だってそうでもしないと、家族や職場の人以外、誰ともしゃべらない日があったりするもんね。
それはそれでいいけど、学生時代や元の職場の友だちと他愛もない話してると、「みんな大変だけど頑張ってるんだな」って元気をもらうことが多いんですよね。
お互い話し出すと、いくらでも話題は尽きないってことがほとんど。たいてい4時間はしゃべっていられるかな(=゚ω゚)ノ
まだまだ話はあるけど、子どもが帰ってくるから私も帰るけど、また近いうちしゃべろうね~って別れます。
どうしてもやる気が起きないときは無理をしない

これまで色々言ってきたけど、どうにもこうにも元気というか、やる気が起きない、っていう日、あるんですよね(-_-;)
実は今朝、目覚ましが鳴っても起きれなくて、家族の朝食や弁当を作れませんでした(+_+)トホホ
お昼近くまでベッドでゴロゴロしていて、トイレも行きたいしお腹も空いたしってことで、起き出した次第です(;^ω^)
こういう日もあるよねってことで、とりあえずご飯食べて、「窓越しに日に当たって、着替えて、化粧して、いい匂いつけて」ってところまで行ったけど、出掛けず買い物も行かず、友達とはLINEで来月遊ぶ約束をして、こうして家に引きこもって記事を書いています(=゚ω゚)ノ
思うに歯科衛生士って、コミュニケーション能力は高めではあるけど、それだけヒトに合わせてるってことだし、職場は狭い人間関係だから気を遣うことが多くって、やっぱり緊張感がいつもある職業なんですよね(-_-;)
身体的にもキツイ仕事だけど、もしかしたら精神的なことの方がキツイのかもしれないなって、ふと思いました。
だから歯科衛生士のみなさん!!
頑張り過ぎないで、
テキトーに力を抜いて、
おいしいもの食べて
できるだけ楽しい職場を選んで、
幸せに生きましょ~(*^▽^*)
お疲れポイント別 解消法!

「あー、終わった終わった!」
最後の患者さんが終わり、片付けも済んでタイムカードを押すとき、
言葉には出さなくても心は皆、こうツブヤいちゃいますよね( ´ ▽ ` )
歯科衛生士の仕事って、頭も体もフル回転するので、
疲れを感じやすくないですか?
ドクターやスタッフ、そして患者さんに気をつかい、
立ったり座ったり、小さな器具を使って細かい作業をしますもの、
アチコチ疲れないはずはありません。
仕事が終わったら、どこもよらずに早く家に帰ってのんびりしたい!
という歯科衛生士が多いようです。
確かに、勤務先によってはスゴく集中して仕事をするので、
年齢に関係なく心身の疲れは半端ないですよね(゜´Д`゜)
今回は、歯科衛生士が仕事をしていて、
特に疲れを感じやすいところと、
その対処法をご紹介したいと思います。
お疲れ① 肩
歯科衛生士の仕事の半分以上は、
患者さんのお口の中を「のぞき込んでいる」姿勢ですよね(;o;)
ドクター側やアシスタント側から、
たとえミラーを上手に使っていても、
自分の体を動かして見やすい体制にしてしまいます。
また、集中すればするほど肩に力が入って、
治療が終わったときに、始めて肩から力が抜けるようなこともありますよね。
簡単な対処法は、「肩の上げ下げ」です。
肩を限界までグッと上に挙げて、ストンと一気に下に下ろします。
血流がよくなり肩のこわばりが取れます!
歩きながら、診療の合間、患者さんがうがいしている数秒間((O_O))といった、
スキマ時間に簡単にできるところがいいですね(^ω^)
あとは肩を回すとか、手を挙げて伸びをする、首を回すといった、ラジオ体操の初めの方に出てくる運動は、さすが!効果がありますので、ちょこちょこやっておくと疲労物質がたまりにくいです(*^_^*) ポイント肩を上げ下げするだけでも、肩の疲れ軽減されますよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
お疲れ② 目
歯科衛生士を始めてから視力が低下したという話はよく聞きます。
実は私も、再就職して仕事をする時間が増えてから、
だんだん目が悪くなり近視と乱視になってしまいました。
歯科衛生士と同様に歯科医師の方々も、
視力の低下は現実問題として深く考えているようです。
患者さんのお口をのぞき込んで、
一点に集中して焦点を合わせようとすることで目が疲れ、近視が進みます。
その対策として、ぜひお勧めなのが、
遠くの景色を意識して見ることです。
医院によっては窓がなく、またはあっても曇りガラスやブラインドで外が見えない!
なんてこともあるでしょう。(私はとてもストレスを感じます(;o;))
その場合は壁に掛かった時計など、目の前の物よりも遠くを見ることで、
目の焦点を合わせる筋がゆるみます。
意識さえすれば簡単なことですので、ぜひお試しください(*^_^*) ポイント遠くの景色を意識して、見てみると目が悪くなりにくくなります( ^^)
お疲れ③ 足

歯科医院にもよりますが、立ったり座ったりを繰り返していることが多いかと思います。
ずっと立ちっぱなしでもなく、
パソコンに向かって座り続けるような仕事でもないので、
丁度良い感じではありますが、1日働いたあとはやはり疲労感が残りますよね。
対処法は、ふくらはぎの血流をよくすること。
ふくらはぎは第二の心臓と言われるくらい、
血液を全身に送るポンプの役目をしています。
ゆっくり湯船に浸かってふくらはぎを温め、
足首側からヒザに向かって、
ふくらはぎを優しく両手で包むようにマッサージします。
シャワー浴であるならば、ふくらはぎを温めたあと、
ローションを塗るときに下から上へマッサージするといいですよ(^<^) ポイント足の疲れには、ふくらはぎ温め戦法٩( ᐛ )و!!!!
お疲れ④ 脳
歯科衛生士の仕事って、意外に(?)脳を使いますよね(;o;)
患者さんの疾患に対するアプローチから、施術、保健指導、接遇マナーなど、
挙げたらキリがありませんが、頭の引き出しから、
その時その時に合わせて知識を引っ張り出して、対応していきます!
もっている知識をすぐに出せないことがないよう、
また限られた時間、最善を尽くせるように集中しています(><)
また人間関係も、小さな職場でうまくいかないと、
とても苦しい状況になります。
仕事が終わるとホッとして、頭がボーっとすることさえあるのは、
私だけではないようです(゜´Д`゜)
何も考えず、頭をゆっくり休ませるのが一番です!
過剰に脳にストレスを与えると、脳の伝達物質の分泌が悪くなり、
思考力が低下して、忘れ物が多くなったり、判断力が鈍ったりします。
うつの兆候なので、おや?と思ったら心療内科に相談した方がいいかもしれません。 ポイントぼ〜っとしたいときは、好きなだけぼ〜っとしてよ〜〜〜
お疲れ⑤ 全身

全身の疲労感は、軽く運動した方が軽くなるって知っていましたか?
スポーツ選手を始め、ハードな運動をしている人たちは、
体に疲労物質が蓄積しないよう、軽い整理体操やストレッチをします。
歯科衛生士の仕事も、時には汗をかくほど、スポーツに近い運動をしています。
仕事帰りにゆっくり散歩したり、お風呂上がりにストレッチ体操をすることで、
翌日に疲れが残りにくくなりますよ(^<^) ポイントお風呂上がりのストレッチは全身の疲れへの万能薬(๑╹ω╹๑ )
自分で自分をほめましょう・・・
歯科衛生士の仕事って、やりがいはあるけれど責任も伴い、
心も体もとっても疲れます。
上手く疲れをコントロールして、毎日イキイキと仕事をしたい!
私はあえて、「疲れた」と言葉に出さないようにしています。
言葉に出した瞬間、5倍くらい気がするからです。
周りの人にも何もプラスにはならないですしねp(^^)q
「今日もよく働いた!」
そう言って、自己満足しています(*^_^*)
でも、どんなに疲れを取ろうとしても取れないことがあります。
精神的ストレスが過重にかかっているときです。
そんな時は絶対に無理を続けてはいけません。
頑張れば頑張るほど、疲れは抜けないからです。
その環境から離れることは、新しい世界への第一歩となります。
「私の人生は、私のもの」
自分しか自分を幸せにすることはできません。
ときに転職することで幸せになるなら、それはそれで素晴らしいことです。
歯科衛生士のネイルってどうなの?
ひと昔前の歯科衛生士って、当たり前のようにネイルが禁止されていました(>_<)
それって今のように、患者さんのお口に触るときや、洗い物や器具の準備のときに、いつもグローブを付けている習慣が、なかったからだと思うんです。
手をよく洗って薬液に浸けて消毒してたんですよね、昔は(´◉◞౪◟◉)
わたしも、歯科衛生士の学校で実習するときだって素手だった。
そもそも学校でデンタルバッグなる歯科衛生士の7つ道具入れ的なものの中には、暑くて全然フィット感のないゴムの手袋が2組入ってただけでしたもん。
でも今は時代が変わったと思ってます!
ちなみに「なつこのツイッター」のアンケート結果以下の通りです!このように定期的に歯科衛生士が気になるアンケートを呟くので、ぜひフォローして参加してくださいね!
ネイルについて歯科衛生士なつこの意見

もう先に結論なんですけど、
わたしはネイルOK派です。
もちろん、爪を長くしたり、ストーンしたりとか、派手なものはNGだと思いますけどね。
患者さんに触れるときはグローブをするわけですし、爪が邪魔になってスケーリングの技術が低下したり、ほかの歯科衛生士業務に全く影響しないのであれば、ネイルはありだと思います(^◇^)
だって女子だもの、それなりにオシャレしたいじゃないですか。お会計業務とかもするようなら、色に気を付ければいいと思います!
ネイルダメだけど綺麗にしたい人へ
そんな人は「5seconds shine」がおすすめです。
これは商品の名前通り、これで爪を磨くと「5秒で光り」ます。まるで、透明なネイルを塗ったみたいに。
本当に綺麗になるのでわたしも使いまくってます。
歯科衛生士への失敗しないプレゼントとしてもおすすめしてます^ ^
あとは仕事がオフのとき、付け爪してオシャレするって方法もありです!
実はこの前、ドン・キホーテで素敵な爪があったので思わず買ってしまった(;’∀’)これまで考えたことなかったんですけど、きれいな長い爪に実は憧れていたんでしょうね。
まだ使っていないけど、爪の裏に両面テープみたいのが付いていて、簡単に付けられます!1,000円くらいだから本物のジェルネイルよりずっと安いし、一日のデートくらいはつけていられそうですよ(‘◇’)ゞ
ネイルをするデメリットは?

デメリットをいくつか紹介しておくので頭の片隅に入れておきましょう><
デメリット①:ネイルすると指先が鈍る?
たしかに、ネイルをすると指先が若干重くはなりますよね。
でも、技術に支障が出るほどではありませんよね。
ジェルに比べてマニキュアの方が違和感は少ないかも。でもマニキュアはすぐ剥がれたり汚くなりやすいから、小まめなメンテナンスは必要ですけどね。
ちなみに私は、うすーいピンク色のキラキラしたマニキュアを塗り、トップコートをしています。多少剥がれて来ても目立たないのでおススメですよ!!
デメリット②:衛生的に良くない?
何か爪に塗ることで、どれだけ手の細菌数が増えるのか知りませんが、歯科医院で器材や患者さんに触るときって、グローブをしているので衛生的に問題はないと思っています。
そもそもネイルしている、してないに関わらずよく手を洗って、衛生面を意識してることの方が重要だと思います。
ネイルしてないとしても、ペタペタいろんなところを触る方がよっぽど汚いですよね><
なので歯科衛生士がネイルをしているからって、衛生的によくないなんて、言えないですよね。
デメリット③:患者さんはネイルしていることわかる?
患者さんが歯科衛生士のどこを見てるかっていったら、手なんてほとんど見てないです。やっぱり顔で、マスクをしている目が一番みられています。
患者さんの口を触るときはグローブをしているし、ブラッシング指導もしかり。
グローブを外しているときって、治療の説明や栄養指導のときくらいで、患者さんは絵や表を見ているから歯科衛生士の指のネイルに気付くこともほとんどないです。
もちろん、ネイルに興味のある人は気付くかもしれませんが、診療になんのマイナスな影響もなければ、全然気にしないとおもいます(^^)/
デメリット④:学生なら大丈夫?
たぶん・・・、先生から注意されるでしょうね。
歯科衛生士の学校は基本を教えるところですから。ネイルはもちろん、実習では指輪もダメですよ。
指輪は、歯科医院によって結婚指輪程度のシンプルなものならOKなところと、すべてNGというところがあります。私が働いたところは、ずっとしていてもOKな歯科医院ばかりでした(;^ω^)グローブすれば関係ないからね。
話を戻すと、学校でネイルはしないことが無難です。だから爪みがきの「5 seconds shine」は最強のパートナーとなりますよ!
実演動画(爪バージョン)
実演動画(かかとバージョン)
あくまでも無理をせずに・・・
ゆっくりしても疲れが取れない、やる気を出そうにもやる気が出ない、楽しいことをしても仕事のことを思い出して気分が沈む・・・なんてことが続くようなら、
思い切って環境を変えてしまうのも、元気を取り戻す一つの方法のこともあります。タイミングを逃すとずるずるとストレスばかりがたまって、本格的に体調を崩すなんてこともあります(+_+)
そんな時、間に入って質問したり交渉したりをすべて引き受けてくれる転職サイトは、たいへん強い味方でいてくれます。
そもそも自分の条件にあったところを探すところからやってくれます!!
まだ利用したことのない方は、まずは登録・相談して、現状を話すことでスッキリすることもありますよ。
まずは気軽に相談してみることをお勧めします(^o^)
自分の希望条件を整理する意味でも、とってもいいですよ。 最後におすすめの転職サイトを紹介して終わりにします。
★求人掲載件数業界No. 1*!ジョブメドレー
ジョブメドレーは求人数が圧倒的に多いので、このサイト1つ事足りるかも。
メリットは、使いやすさ、対応の早さに加え
- 全国展開
- お祝い金
- LINE対応
- スカウト制度
などなど。
中でも便利なのはLINE対応とスカウト制度で、気になる医院をたくさんお気に入りすると、向こうからスカウトが来てスムーズに就職できます。
ジョブメドレーについて詳しくはこの記事↓にまとめました!ジョブメドレーの特徴、メリット・デメリット、登録方法、使い方、LINE活用法を解説しています。 *ジョブメドレー調べ
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)
ぜひ気軽にコメントや質問ください!
少し下の関連記事も参考にどうぞ(^^)