【徹底解説】歯科衛生士のパート探し?時給の相場は?正社員よりもいい?

読了目安:[3 分]
私も歯科衛生士として長年はたらいていますが、考えてみると実はパートで働いている期間の方が長いことに気がつきました(;^ω^)たぶん私の場合、20代前半で結婚をきっかけに退職し、3人の出産・子育てに忙しかったからだと思います。
女性のライフイベントを考えるとどうしても、正社員で仕事を続けることって難しい・・・。
それは歯科衛生士だけに言えることではないように思います。最近では、慢性的に人手不足の看護師が、結婚や出産によって退職しないように、大きな病院では託児所や保育所を併設しているところもあります。
また、病気で学校や幼稚園を休んでも預かってくれるので、安心して看護師の仕事ができる、ということもあります。(病院ですもんね( ´∀` ))
でも歯科衛生士の多くが働く歯科医院ではそうもいかないので、どうしても正社員として働くよりもパート勤務の方が、気軽に仕事ができるんですよね(><)
今回はそんなパート勤務について詳しくご紹介したいと思います!この記事の読後には、歯科衛生士のパート事情が全てわかると思います!
歯科衛生士のパート求人って、多いの?少ないの?
パート求人って実際にどれくらいあるの?
求人広告を見ていると、歯科衛生士のパート求人はありがたいことにことに本当にたくさんあります。あるサイトでは、全国の求人件数が、正社員5,238件にたいして、パートは4,788件で、ほとんど変わりませんでした。
他のサイトでも、正社員1,750件、パート2,891件でしたので、むしろパートの方が多いくらいでした(^.^)/~~~
住んでいる地域にもよりますが、歯科医院の数はコンビニの数より多いので、歯科衛生士の求人はたくさんあります!
どうして正社員でなくパート求人を選ぶのか?
パートで働く方が都合がいい!
歯科衛生士のほとんどは女性で、結婚や出産・子育てといったライフイベントに、仕事はどうしても左右されやすいもの。
正社員で働くとなると普通、勤務時間8時間以上で朝から夕方、または夜までになり、昼の休憩時間を入れると拘束時間が9~10時間です。
予約制のところが多いので残業はあまりないとはいえ、急患の方がいれば残るのはやはり正社員でしょう。担当の患者さんをもったり、後輩の指導をするだけでなく、医院の運営にも関わる責任も加わります。
患者さんへの心配り、専門知識で患者さんの病態を考えること、細かい作業、スタッフ間のコミュニケーションなどなど、歯科衛生士は患者と歯科医師の間に入って、心身ともにいろんなことに気を配ります。
そうなると、家事や育児をしながら正社員の仕事をするには大変キツく、容易なことではありません。
パートだったら、家事や育児の合間をぬって、仕事をすることができます。
・週2日を1日中だけど6時まで
・週3日を午後のみ
・毎日だけど午前のみ
・土曜日のみ
などなど、求人する医院と話し合って勤務日や時間を決められるのは、パートならではの働き方と言えますよね(⌒∇⌒)
そして結婚している人に多いのは、扶養の範囲で働きたい、ということです!
年収を100万円または130万円の壁を超えないようにすることで、節税対策や健康保険・年金対策、旦那さんの会社によっては扶養手当の支給などの、プラス要素があるからです。
プライベートを充実するため、パートで働きたい!
正社員で仕事をしていると、毎日が仕事で追われてしまい、休日も疲れて何もできなかったり、仕事があるからと無理ができなかったりします(´;ω;`)
「仕事、仕事」の人生って何なんだろう。
もちろん、生活するためにはお金が必要だし、社会貢献もしたいけど、このままでいいのかな、なんてことを考えいることもあります。
自分の人生をどう生きるか、どう過ごすか、幸せになるためにはどうしたらいいか、結婚や出産だけでなく、プライベートな時間を大切にしたいという思いから、正社員からパート勤務にする人もいます。
たとえば、パートになってやりたいものとして、
・別の資格試験を受ける準備
・ボランティア活動
・趣味の充実
・株やFX、仮想通貨の研究・投資
・ブログ発信
・婚活・・・
などなど、プライベートな時間を充実できるのは、時間的な拘束が少ないパート勤務なんですよね(*^。^*)
その他、パート勤務を望むワケ
歯科衛生士の仕事は結構ハードなので、体力的に自信のない人はパートにすることもあるようです。
また、カケモチで都合よくパートで働くというパターンもあります。
訪問歯科や歯科検診は、それほど仕事がたくさんあるわけではないので、複数に登録して派遣のような形で仕事をすることもあります。
あとは介護の必要な家族がいるとか、お小遣いを少し稼げればいいとか、歯科衛生士のスキルを保ちたいといった理由で、パートで働くことがあります。
歯科衛生士のパート、時給は大体どのくらい?
一般の歯科医院
地域や業務内容、経験年数にもよりますが、1,100円~1,800円がだいたいの相場です。
地域で時給がいいのは、東京都心部の山手線の内側です!自費診療のところも多く、ホワイトニングや矯正といった審美的な分野に力をいれていたり、インプラントという特殊な治療を多くしているところは、時給がいいですね(^▽^)/
業務内容で時給がいいのは訪問歯科です!まだ訪問歯科をしているところはそれほど多くないことと、仕事件数も多くないので、単発的だったり、週に何回かだけの仕事なので時給は高めになっているようですよ(*^。^*)
歯科衛生士を養成する学校
歯科衛生士の学校は、大学や短期大学、専門学校などがありますが、担任の先生は正職員ですし、講師の先生は歯科衛生士ではなく歯科医師やその分野の先生です。
パートで働く歯科衛生士はそんなにいないと思いますが、1,500円から2,000円くらいかと思います。
企業の歯科診療
企業での歯科診療は、一般歯科とかわらないですが、やはりその立地によってパートの時給が高かったり低かったりします。
でも比較的、自費で補綴物(歯の詰め物や被せ物・入れ歯)を作ることが多いので、時給は高めのことが多いです。
企業の歯科検診
企業の歯科検診は、一年に一回、春から夏にかけて行うことが多いようですが、会社の繁忙期を避けて実施するようです(^▽^)/
時給は1,500円~2,000円で、仕事内容が楽なわりに時給がいいので魅力がありますが、仕事が毎日あるわけでもないし、勤務地がいろいろなので一定収入を得るのは難しいです(;^ω^)
実際わたしは、以前勤めていたところが会社の歯科室だったので、辞めてからも春は週1回を1か月間といったパートをしたことがあります。
企業の歯科検診は、特定の歯科医院と提携をして歯科医師や歯科衛生士を派遣してもらうといった方法をとっているか、派遣会社に依頼するようです。
私は子育て中、派遣会社に2か所も登録して、企業検診の仕事をしたかったのですが、なかなか仕事が回ってこないという経験をしました(;^ω^)
仕事そのものがあまり多くない上に、決まった人に先に声がかかって仕事が来ないのです。あっても1泊二日の地方だったり・・・(´;ω;`)
実際はこんな感じですかね。
社会福祉施設
社会福祉施設とは、年長者や子ども、ハンディキャップの人に福祉サービスを提供する施設で、これらの人々の日常生活の支援や技術の指導などを行うことを目的とする施設です。
その中で、食べ方や、飲み込み方などの口腔機能のアップや、お口の衛生管理をする歯科衛生士の時給は、1,100円~1,600円と、それほど高くはありません。
おそらく予防分野にたいする歯科診療の保険点数が、あまり高くないからだと思われます。治療もおこなえる施設であれば、治療の保険点数は少し高くなるので、それに伴って歯科衛生士の時給も高くなります(^▽^)/
介護保険施設
介護保険施設も社会福祉施設と同様で、それほど時給は高くないことがほとんどで、時給は1,100円~1,600円くらいです。
日本はまだまだ、「治療は仕方ないからお金出すけど、なってもいない病気のための予防には、そんなにお金出せないよ」という考えが残っているように感じます(´;ω;`)
地域包括支援センター
高齢者の暮らしを地域でサポートするために、市町村が主体になって設置している施設です。
介護だけでなく福祉、健康、医療などの分野から総合的に高齢者とその家族を支える機関で、保健師(またはベテラン看護師)や社会福祉士、主任ケアマネジャーが配置されています。
歯科衛生士を配置する義務はないので、歯科衛生士として働いて時給が発生することはあまりないですが、歯科衛生士になるための養成学校によっては、社会福祉士の資格をとれる学校もあるので、その資格で仕事をすることはあるかもしれません。
パートとしての時給の資料がないのですが、おそらく1,100円~1,600円くらいかと思われます。
総合病院
総合病院の口腔外科や歯科で歯科衛生士が働いています。
歯科大学病院の各専門科で、パートとして仕事をしている歯科衛生士も、それなりにいます。
時給はやはりあまり高くはなく1,100円~1,600円といったところですが、有給休暇がきちんと与えられて消化もしやすく、休みもとりやすい傾向があるので、長く続ける人は多いようですね(*^▽^*)
パート歯科衛生士の年収は?
歯科衛生士の時給は比較的高いので、短い時間で効率よく働くことができ、それぞれの生活スタイルや必要年収を考えた働き方をしているようです(*^。^*)
たとえば時給1,400円で正社員並みに1日8時間を週5で1ヶ月やったら月収22,4万円。
年収268万8,000円になります。
普通パートであってもこれくらい働いていれば、よほど小さなブラック歯科医院(不正な事業をしているところ)でないかぎり、有給休暇や雇用保険、労災などは正社員と同じようにあるはずで、健康保険や厚生年金も入ることができます。
でも、扶養家族の範囲内では働くとしたら、段階的に①所得税や②住民税、社会保険の③健康保険・④年金・雇用保険・労災)に入らなくてはなりません。
言い換えると扶養家族のパート収入には、段階的に壁があって、おもにこの「税金の壁」と「社会保険料の壁」があるのです。
100万円以下 | 100万円 | 103万円 | 130万 |
なし | ①所得税 | ②住民税 | ③国民健康保険④国民年金 |
詳しく説明しくとまず、いっさい持ち出しのない扶養家族の上限は、100万円ですので1か月の平均83,000円で、計算しながら仕事をする必要があります。
100万円を超えると①所得税を国に納める義務が発生し、次は103万円で②住民税の支払い義務が課せられます。
扶養者が会社員の場合は、会社の家族手当もここに壁があることが多いようですね(;^ω^)
まあ、妻の年収が通勤費込みで年収130万円までなら、夫の税金が増えたり、扶養家族手当がなくなったりせず、夫婦の手取りの合計は減らないと思ってもいいようですよ( ´∀` )
社会保険の壁がここで、130万円を超える場合は扶養から外れて、自分で③国民健康保険や④国民年金に入らなくてはいけなくなります。
扶養者が会社員の場合は安い健康保険料だったり、厚生年金の加入は夫婦で一人分の加入料だったりするのに対して、国民保険や国民年金は合わせて毎月3万円ほどかかることになります((+_+))
160万円(通勤費込み)以上収入があれば、夫婦合算での手取りがようやく増えると言われていますが、扶養者が自営業などで国民保険また国民年金の加入者であるならば、そこはあまり気にしなくてもいいようです。
フルタイムパートの歯科衛生士
なぜフルタイムパートの歯科衛生士がいるの?
フルタイムパートの歯科衛生士は、正社員ではないけれども正社員と同じ時間を働いています。
正社員にならない理由は、歯科衛生士側の理由ではなく、雇用側である歯科医院の都合によるものです。
契約している派遣会社から一時的に派遣された歯科衛生士で、妊娠や出産で休職している歯科衛生士の代わりに、期間限定で働いています。
でも時給は高めで、待遇はいいので割り切って考えるのもいいですよ(^^)/
フルタイムパートの歯科衛生士のデメリット
代替の歯科衛生士なので、期間が始めから決まっていて、自分の希望通りに継続して働きつづけるのは、基本的には難しいです(-_-;)
次の仕事がタイミングよく見つかればいいけれど、同じようにフルタイムパートの歯科衛生士があるとも限らず、多少のブランクができてしまう可能性はあります。
フルタイムで働いていても正社員と扱いがちがうので、健康保険や年金の加入はないと思った方がいいでしょう。
パート歯科衛生士の給料(時給)の満足度は?
パートの歯科衛生士の給料は、地域の一般の平均時給より2割くらい高いことが多いようで、比較的、満足している歯科衛生士は多いです。
パート歯科衛生士の社会保険の事情って?
労災保険とは?
労災保険とは、仕事中や通勤中に事故や災害でケガをしたり、病気になったり、体に障害が残ったり、死亡した場合などに保障する制度で、災害にあった被保険者の社会復帰や、被保険者の遺族への援助なども行うものです(⌒∇⌒)
労災保険は歯科衛生士が個人で加入するものではなく、歯科医院などの事業所単位で加入するものです。従業員の健康や生活を守る目的のものなので、正社員だけでなくパートの歯科衛生士も対象になります。
歯科診療の業務は、薬品や先端がとがった危険なものを扱うだけでなく、血液や唾液を介して感染症を起こす可能性もある危険な職場といえますからね(><)
従業員が1人いれば加入することになっていますが、念のため保険の加入状態を確認することをお勧めします(*^^)v
<参考までに:保険のまめ知識:保険とはどんな制度?>
雇用保険は?
雇用保険とは、従業員の雇用の安定や促進を目的として作られた公的な保険制度です。
いろいろな給付制度があり、失業したとき一定期間給付金を受け取ることができる「基本手当(失業給付)」がよく知られ、以前は失業保険や失業手当と呼ばれていたものです。
労災保険とセットになっている保険で、一週間の労働時間が20時間以上で、31日以上継続して雇用される見込みがある人でなければ、加入できません。
個人開業の歯科医院では、自分で申告しないと入れてくれないこともあるので注意しましょう!(^^)!
健康保険は?
正社員であっても、歯科医院の規模などによって健康保険の入り方が違います。
規模の大きな歯科医院や病院、企業では、社会健康保険や歯科医師国保などに入り、加入の手続きなどは歯科医院などの事業所がしてくれます。
しかし規模の小さな歯科医院では、ふつうの国民健康保険に自分で市町村に申請して加入することもあります。
パート勤務では、企業や公務員の妻であれば扶養の範囲内でのパートなら、健康保険料は安くおさえることができますが、扶養の範囲の130万円を超して働くと、自分で保険料を払わなくてはならなくなります。
その際、週20時間を継続して働いているパートの場合は、その他の要件を満たしていれば准社員のような扱いで健康保険に加入してくれる歯科医院もあります(⌒∇⌒)
つまりパートでの収入や労働時間、勤務する事業所など、歯科衛生士の働き方よって、パートの健康保険はいろいろなパターンがあるのです。
厚生年金は
厚生年金は社会健康保険に加入している場合に、加入することになります。
厚生年金は、基礎年金である国民年金に上乗せした年金で、受けとる年齢になったとき、上乗せに応じて年金を多く受け取ることができます。
健康保険と同様に、パートであっても週20時間以上の労働などの要件を満たしていれば、厚生年金に加入することも可能です。
パート歯科衛生士の求人や時給は?
サイトなどの「時給◯◯〜◯◯円」って実際いくらなの?
一般的なバイトだと書いてある最低金額からにスタートするのが基本ですよね(><)
歯科衛生士の場合は、経験年数によって、スタートラインが決まることが多いようですが、専門的な診療科での知識や技術が欲しい歯科医院では、一定の条件を満たしていれば最高金額からスタートすることもあります(^.^)/~~~
パート歯科衛生士の昇給は?
パートの歯科衛生士の昇給は、一年で50円のところもあれば100円のところもあり様々で、一定の基準があるところもありますが、院長の裁量で決まることも多いようです。
時給をアップしてもらうにはそれなりに自己PRの材料を用意して、交渉すると案外すんなりあげてくれますよ٩( ‘ω’ )و私も言いづらいけどそうしてます(*´▽`*)逆に言われないと給料上げる気全くない院長もいるので自分から言ってみましょう٩( ‘ω’ )وガンバロ
正社員(常勤)になることはできる?
歯科医院などの事業所で、役立つ人材として認められたら正社員(常勤)になることは全然可能です。
正社員になるには、歯科衛生士として仕事ができるだけでなく、スタッフとうまくコミュニケーションをとってチーム医療をできるかってことが大事ですからね(*´▽`*)
パート歯科衛生士に関する法的な決まりとかある?
大きくは、①歯科衛生士の業務として、または②パートでの収入として、法的にかかわりがあると言えます。
①歯科衛生士関しての法的な決まりは、歯科衛生士法にのっとって仕事をし、歯科医師法との兼ね合いもあります。
②パートであるからといって正社員と変わりがあるところは、健康保険や年金といった社会保険制度の適応かどうか、また扶養の範囲を超えるかどうかでも法的な関わり方が違います。
最後にパート探しのおすすめのサイト
いかがでしたでしょうか?
今回はパートについて徹底的に解説しました。この記事を読破したみなさんはパートの全体像が掴めたのではないでしょうか。
やはり、歯科衛生士とは言っても家事など家のことをやりながら、自由に働きたい方が多いと思います。そうなると、正社員ではなくパートというのは自然な選択肢だと思います。
実際私も、社員として働いたのは新卒後の少しの期間と、子育てが終わったこれからで、それ以外はパートとして仕事してきました!みなさんも自分の生活スタイルにあった最高の働き方を模索してみてください!
おすすめの歯科衛生士専用の求人サイトを最後に紹介しますね٩( ‘ω’ )و
ジョブメドレーは歯科衛生士なら避けては通れない大手パートサイトなのでおすすめですよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
これまで、たくさんの方からツイッターでDMをいただきました(*^^*)
歯科衛生士の人、歯科衛生士を目指そうか悩んでる人、などなど・・・
職場で同僚や先輩に相談するわけにいかないし、友達はまだ転職経験がそれほどある年代ではないし、ということで私のところにきてくれるようです。
真剣に転職、就職を考えていなくても構いません。もちろん勧誘とかはありません笑
なんとなーく漠然と転職を考えているとか、院長や衛生士、助手のグチでもいいですよ(^_-)-☆
結婚、子育て、介護の質問や相談にものります(笑)
(結婚歴20年超、子育て歴20年超、介護歴5年超・・・)
歯科衛生士の長い経験や人生経験で、自分の失敗から学んだことが、みなさんのお役に立てたら光栄です!!
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)
歯科衛生士なつこのtwitterにDMほんっとうにお気軽にどうぞ( ´ ▽ ` )