【歯科衛生士の就活】歯科衛生士の派遣ってどうなの?給料の相場・メリット・デメリット?

読了目安:【3分】
歯科衛生士の派遣ってあるの?
歯科衛生士の派遣、あります(‘◇’)ゞ
私もずいぶん前に2か所に登録し、歯科検診の仕事をしたことあります!
でもなかなか派遣内容と自分の都合が合わず、断ってばかりいたら以後来なくなりました(;^ω^)
今回は歯科衛生士の派遣についてちょっと考えてみました!
歯科衛生士の派遣はどんな働き方?
まず派遣会社に登録するところから始まります。
歯科衛生士専門の派遣会社はあまりありませんが、一般的な人材派遣会社に歯科衛生士の派遣を依頼する医院があるので、お住まいの地域の仕事を紹介してくれる派遣会社の複数に登録しておくといいと思います。
派遣会社を経由して歯科医院や歯科検診、訪問診療などの紹介があるので、給与は派遣会社からもらうことになります。
単発の仕事を複数組み合わせて働くこともできるので、勤務地や内容がいろいろでなので「精神的に気を遣って疲れる」という歯科衛生士もいれば、決まった人間関係のなかで働かなくていいので、「かえって気楽だ」という人もいます。
私の経験では、歯科検診の仕事は朝は少し早くスタートしますが、午後4時くらいには終わって後片づけをして解散!!という感じで、実際に仕事としては6時間あるかないかの労働時間でした。
ほかに紹介されたのは地方の企業での歯科検診で、検診の前日にホテルに泊まって翌日仕事というもの。宿泊代や交通費はすべて支給されますが小さな子どものいる主婦にはできませんでした。
でも今は子育ての手が離れたので、機会があったら行ってみようと思います(^^)/
派遣の歯科衛生士の仕事内容はいろいろですが、あくまでも雇用主は人材派遣会社なので、給料だけでなく税金関係や業務上の責任やトラブルも、派遣会社が請け負ってくれる形になります。
派遣としての雇用の期間は法律で3年以下となっているので、産休や育休の代用歯科衛生士と考えていいと思います。
歯科衛生士の派遣の相場は?
ふつうに歯科医院にパートで勤めるより時給は割と高めで、1,500円以上のところが多いようではありますが、場所や仕事内容によっては低いことも(>_<)
依頼主である企業や医院は、歯科衛生士の時給に派遣会社の手数料を加えた金額を派遣会社に支払うことになるので、人件費が高くついてしまうんですよね…。
経営状態から歯科衛生士の人件費を算出すると、人材派遣会社にあまり多くを出せないというのが現実問題としてあるようです。
歯科衛生士の派遣のメリット
「気楽に登録、気楽に仕事」
子育て中の方やブランクのある人でも、パートや正社員と違って気楽に登録しておいて、都合が合えば一日だけ行きますってことができるのが、最大のメリットです!!
細々とでも歯科医療の現場の空気を吸っておいた方が、復職したときにドキドキが少なくて済みますからね(笑)
歯科衛生士の派遣のデメリット
安定した仕事を得られない、ってことです。
たとえば歯科検診だと、どんなに気に入った内容でも同じところは年に数回しかないし、人気があるのかなかなか仕事が回ってこない(´;ω;`)ウッ…
派遣先が歯科医院の場合は産休や育休の間だけということがあり、気に入った職場でも働く期間が決まってますからね。
まとめ
最近では、歯科衛生士も歯科医院も双方がもっと効率よく働こうよ、というアイデアで就活を応援してくれている会社ができて、とっても期待しています!!
★求人掲載件数業界No. 1*!ジョブメドレー
ジョブメドレーは求人数が圧倒的に多いので、このサイト1つ事足りるかも。
メリットは、使いやすさ、対応の早さに加え
-
- 全国展開
-
- お祝い金
-
- LINE対応
- スカウト制度
などなど。
中でも便利なのはLINE対応とスカウト制度で、気になる医院をたくさんお気に入りすると、向こうからスカウトが来てスムーズに就職できます。
ジョブメドレーについて詳しくはこの記事↓にまとめました!ジョブメドレーの特徴、メリット・デメリット、登録方法、使い方、LINE活用法を解説しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ツイッターもどうぞ。
ここにリプライする形で 質問してください!本当になんでもいいのでお気軽に٩(๑❛ᴗ❛๑)۶DMでも大丈夫です!できればここにリプライで(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭!!#質問コーナー #年齢は聞かないで #質問されたら答えられる範囲でなんでも答える #質問箱 #歯科衛生士 #悩み #相談
— 歯科衛生士なつこ♡ (@dentalNatsuko) September 17, 2018