【徹底解説】歯科医院には勉強会がある?歯科衛生士の勉強会で気になることをまとめてみた!

読了目安【3分】
歯科衛生士の勉強会は意味ある?
私は基本的に勉強会はなんでも意味があると思います。知らないことってたくさんあるし、知っていることでも「こう伝えるとわかりやすいな」とか、内容だけでなく話し方なんかも参考にしたりするんです。
だからわたしは勉強会好きです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭
自分が勉強したことを発表するのも、自分がみんなに伝えたいことをまとめるから、しっかり身に付くんですよねえ!(^^)!
「知らないことを知るのって楽しい!」
そう思える人には、勉強会はとっても意味があります!
研修会、セミナー、勉強会は何が違う?
研修会と勉強会はほぼ同じ意味で、教える人と教わる人との距離が近く、質問や応答が間に入りながら勉強するスタイルで交流があります。
セミナーは、講演会のように教える人が一方的に話をし、教わる人は聞いているのが基本スタイルです。セミナー中に交流はありません。
内容や知識レベルによって、どちらかのスタイルを選ぶといいと思います。
職場によって勉強スタイルが様々!
歯科医院によっては、毎月テーマを決めて勉強会をしているところもあります。院長や歯科医師だけでなく、歯科衛生士が主体になっている場合は確かに負担感はあります(>_<)
忙しい業務の合間を縫って準備するのは本当にたいへんで、それが嫌で転職するなんて人もいる一方で、逆にいろんな視点で勉強できて良いという人もいます。
医院での勉強会や参加型のセミナーにたくさん行かせてくれる医院など、医院によっていろいろなスタイルで歯科衛生士を勉強させてくれるのはありがたいこと。
自分に合った勉強スタイルで、医院探しをするのもいいと思いますよ(^^)/
歯科衛生士なら登録したい転職サイト
★求人掲載件数業界No. 1*!ジョブメドレー
ジョブメドレーは、医院の登録数が圧倒的に多いので、求人の件数が日本一のサイトです。電話がかかってきたり転職をガツガツ促されないので、ジョブメドレー は評判が良かったりします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ツイッターもどうぞ。
ここにリプライする形で 質問してください!本当になんでもいいのでお気軽に٩(๑❛ᴗ❛๑)۶DMでも大丈夫です!できればここにリプライで(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭!!#質問コーナー #年齢は聞かないで #質問されたら答えられる範囲でなんでも答える #質問箱 #歯科衛生士 #悩み #相談
— 歯科衛生士なつこ♡ (@dentalNatsuko) September 17, 2018