【パパ・ママ必見】仕上げみがきのやり方を徹底解説!子育て頑張るパパ・ママたちへ

読了目安:[3 分]
とっても大事!仕上げみがき
歯医者さんで言う仕上げみがきとは、子ども自身が歯みがきをした後に、
子どもの「みがき残し」を周りの人がきれいにしてあげることです。
子ども本人みがきを飛ばしてしまう優しいママが時々いますが、
習慣付ける意味で3歳以上の子どもには、本人にもみがかせてから仕上げしましょうね!
(こちらもどうぞ^^→ 楽しく磨こう(^^)仕上げを嫌がる子どもにも効果的なテクニック)
仕上げみがきは夜やろう
むし歯や歯周病からお口を守るために、
食事やおやつのたびに歯みがきすることが
望ましいのですがなかなかそうも行かないのが現実です(;_;)
でも大丈夫です(^^)仕上げみがきは、夜寝る前に一回、しっかりと行えばよいです。
朝歯をみがくとしたら、
3歳未満の小さな子は大人が、
3歳以上の子どもは本人が、歯みがきをしましょう。
朝は何かと忙しいので、大まかになっても良しとします。
しかし夜は、寝ている間にお口の中の細菌が30倍に増えるというくらい不潔になり、
むし歯菌や歯周病菌が大暴れします。
(おすすめ なんでむし歯になるの?原因と対策!)
(おすすめ あなたは何個当てはまる?歯の周りの病気(歯周病)チェック!)
それは、日中のように話をしたり食べ物を食べたりしないので、
唾液の分泌量が激減するからです。唾液は、食べかすや細菌を洗い流し、
歯の表面にくっついて歯の質を硬くしてくれる作用がありますが、
寝ている間はその働きがとても低下するのです。
夕食後すぐでなくてもいいので、あまり眠くならないうちに仕上げみがきをします。
もちろん、みがいた後は食べたり飲んだりはしません。
でも水分補給のため、お水を飲むことはOKですよ。
仕上げみがきの方法は?
①寝かせる
仕上げみがきの方法は、寝かせみがきの姿勢から入ります。
寝かせみがきの姿勢は、まず大人が平らなところに座ります。
正座でもアグラ座りでもペタンコ座りでも、かまいません。楽な姿勢で座ってください。
そして子どもの頭を膝の上に乗せて、仰向けに寝かせます。
つい面倒なので洗面所で立ったままみがきたくなりますが、寝かせてくださいね!
(仕上げみがきはお膝に寝かせて!2つの理由とは?)
②仕上げみがき用の歯ブラシ
仕上げみがき用の歯ブラシを使います!子どもが使っている歯ブラシを、
そのまま仕上げに使うのはお勧めしません。
大きい子ならともかく小さい子は、
歯ブラシを噛んだりしてバサバサになりやすく、せっかくの仕上げみがきをする道具としては、
とても効率が悪いからです。
仕上げみがき用の歯ブラシは、歯科医院や子どもの歯みがきグッズを
売っているところなら置いているはずですので、ぜひ用意してくださいね。
③磨くポイントは?
歯ブラシで歯をみがきます。そのとき歯みがき剤を付けてもかまいませんが、
汚れの落ちぐあいが見えなくならない程度にしましょう。
むし歯になりやすいところは、歯と歯ぐきの境目、
歯のかみ合わせの溝、歯と歯の間です。この3ポイントを意識して、
歯ブラシを細かく動かします。
(口臭を治すにはどうしたらいいの?[動画付き]歯みがきの仕方をわかりやすく解説!)
④デンタルフロス
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは取れません。
特に乳歯や永久歯との交換期は、
間からむし歯になりやすいので、デンタルフロスや糸ようじは絶対に必要です。
子ども自身が使うのは少し難しいので(娘は小1で使いこなしていましたが(^^))、
省略せずにやってあげましょう。
(フロスの役割と効果は?)
⑤ブクブクうがい、ガラガラうがいを全身全霊でやる!(笑)
歯みがきやデンタルフロスで取った汚れを、水で洗い流します。
しっかりブクブクやガラガラうがいをすることで、
口周りの筋肉を強化し歯並びを整えるなどのメリットがたくさんありますので、
必ずうがいをします。
(意外と知らないうがいの正しいやり方!ブクブクがらがらうがい)
⑥フッ素
きれいさっぱり汚れを取った後は、フッ素のジェルなどを塗って歯の表面を強化します。
うがいの後、フッ素を洗面所でおこなって終了です。
好きな方読んでください↓(^^)
(フッ素とは?フッ素入りの歯みがき粉を使ったほうがいいの?効果や害は?)
(フッ素には種類がある!効果や害は?)
所要時間は全部で10分もしないでしょう(^^)楽しく続けましょう!
何歳まで必要?
10歳までは必要だと言われています。それは手の関節がまだ未成熟なため、
大人のように細かく動かすことが出来ないからです。しかしその年齢前後から、
自立心が高まり嫌がるようになりますので、汚れを染め出す液を使って、
しっかり本人がみがけているか確認するなどの工夫をしましょう。
(9歳も仕上げみがきをするべき?歯並びにも気を付けて!
(10歳になっても大人の歯が生えない?よくある原因3選!ママも知って安心(^^))
歯の健康管理を第一とするならば、
「12歳臼歯」と呼ばれ一番奥に生える第二大臼歯が生えきるまで、仕上げることが理想です。
(仕上げみがきは、何歳まで必要?子どもの正確に合わせて考えました(^^))
楽しいことが一番大事(^^)
いかがでしたでしょうか。
私自身の反省も踏まえて厳しめに書かせて頂きました(>_<。)
子育て中の皆さんが私のような失敗がないよう、役立ててくだされば嬉しいです!
なんといっても、お子さんとの幸せな関係を第一にしてくださいね(^^)
最後までお読みいただき本当にありがとうございました(^^)
ぜひ気軽にコメントや質問ください!
少し下の関連記事も参考にどうぞ(^^)